せっかく大事に育てたパンジーやビオラの花びらが、虫食いにあっていたことはありませんか?
昨日まできれいに咲いていたのに、一晩で花びらが無残な姿になっていたらショックですよね。
そんな時、犯人は、ナメクジの可能性が高いです!!
我が家のビオラが虫食いにあったときの花びらの様子、ナメクジの簡単な退治法についてお伝えします。
Contents
花壇のビオラがナメクジにかじられた
我が家のビオラが虫食いにあったとき、こんな風に花びらがかじられた跡がありました。
下の写真のように花びらが食べられていたら、ナメクジの可能性が高いです。
ナメクジを見つける方法は?
ナメクジに食べられていたとしても、なめくじの姿が見当たらないと確証が持てないですよね。なめくじを発見する方法をお伝えします。
夜に庭の見回りをする
夜暗くなったころに庭の見回りをしてみてください。ナメクジは夜行性なので、夜になると花壇や庭のコンクリートの上でよく見かけます。
そこで、時間を変えて夜に花壇を見に行ったところ、たくさんのナメクジが!!
実際に花びらを食べている様子も目撃したので、犯人がナメクジだと特定できました。
懐中電灯やスマートフォンのライトをかざすと見つけやすいです。
雨の日の翌日に花壇をのぞいてみる
夜は忙しくて時間がない方は、雨が降った日や、その翌日の昼間に花壇をのぞいてみるのもナメクジを発見する一つの手です。
葉っぱの裏や、植木鉢にナメクジが隠れていることがよくあります。
ナメクジはじめじめしたところを好むので、雨の日や、湿気のある場所で姿を見かけます。
(「ナメクジとカタツムリの違いは?それぞれの特性を徹底解説」を参照)
ナメクジの簡単な退治法
ナメクジの仕業だとわかったら、花びらが食べられないように退治したいですよね。
花や農作物用の殺虫剤では、ナメクジに効きません。私は「ナメクジ専用の殺虫剤」と「塩」を使って退治をしてみました。その効果をお伝えします。
ナメクジ殺虫剤「ナメ退治ベイト」を使う
一番楽で効果があったのは、ナメクジ専用の殺虫剤を使うこと。
私が使ったのは、えさタイプのナメクジ殺虫剤。
粒上のエサをまいておくと、なめくじがどんどん寄ってきて、駆除剤を食べます。
数分でナメクジを退治できるので、即効性があります。
使い方は、なめくじが潜んでいそうな場所や、ビオラの周りにまいておくだけです。
植物にも被害はありません。
けれど一つ気になったのは、駆除剤が雨に濡れると効果が薄れること。
「雨に強い」と書いてありますが、水にぬれると駆除剤がふにゃーっと柔らかくなってしまいます。
乾燥しているエサの方がナメクジが食いついてきやすいので、晴れが続いている日に駆除剤をまくのをオススメします。
塩をかける&その際に注意する点
「家にあるものでナメクジをすぐに退治したい!」というときには、塩をかけるのがオススメ。
ナメクジの体の9割は水分でできているので、塩をかけると体の水分が吸い取られて、小さく縮みます。そして、この状態が続くと死にいたります。
けれど、塩を使って退治するときに注意する点が2つあるのです。
- 水分を与えるとナメクジが復活してしまう
- 塩が植物や土につくと、植物が弱ってしまう
せっかく塩をかけてナメクジをやつけた!と思っても、雨の日であったり、水が近くにあったりすると、ナメクジが復活してしまうので気を付けましょう。
また、塩は植物にとって有害です。
塩の影響で植物が弱ってしまうことがあります。
実際、私はチューリップの葉っぱの上にいたナメクジに塩をかけて、チューリップ1本を弱らせてしまったことがあります。
そのチューリップは茎がぐらぐらになり、切らざるを得なくなくなりました…。
まとめ
パンジーやビオラの花びらが虫食いにあっていたら、ナメクジの仕業である可能性が高いです。
夜に庭の見回りをしたり、雨の日の翌日に植木鉢をのぞいたりすると、ナメクジを発見できるかもしれません。
ナメクジを退治するなら、ナメクジ専用の殺虫剤を使うのが効果的!
虫食い被害をなくして、きれいに花を咲かせましょう♪
コメント