2020年12月、鎌倉の創作和菓子「手毬(てまり)」で2回目の和菓子作り体験をしてきました。
今回は作ったのはクリスマスツリー。
そして、お店で売られている和菓子があまりにかわいくて、お土産に買ってきました!
【鎌倉ならではの体験をしてみたい!】、【鎌倉で、いつもと違うかわいいお土産を買いたい!】という方へ、和菓子作り体験の様子と、お店の和菓子についてお伝えしていきます。
Contents
2回目の、和菓子作り体験に行ってきました!
神奈川に住んでいる私は、鎌倉の創作和菓子「手毬(てまり)」で和菓子作り体験をしてきました。
鎌倉の創作和菓子「手毬(てまり)」の体験講座について
和菓子作り体験をしたお店、「手毬」についての情報をまとめました。
※情報はすべて、2020年12月時点のものです。
- 手毬《長谷坂ノ下教室》
・住所:鎌倉市坂ノ下28-35
・アクセス:江ノ電 長谷駅から徒歩7分
・電話番号:0467-33-4525
・定休日:月曜日、火曜日、木曜日(祝祭日の場合は営業の場合あり)
・創作和菓子手毬ホームページ
・体験講座ホームページ
- 【体験講座について】
・所要時間:約1時間
・料金:2900円(当日現金払い)。2回目以降の参加は200円引き。
・作る和菓子:練り切り(メニューは毎月変わります)
・座席数:最大40~60名。
・申し込み方法:体験講座ホームページ内の専用予約ページより申し込み。
当日の予約は0467-33-4525まで
和菓子作り体験のレポート
ここからは、和菓子作り体験の様子をお伝えしていきます!(体験中は手がベタベタで写真が撮れないので、伝わりずらいところもあると思います。)
教室は、1つのテーブルに4人掛け。コロナ対策のため、透明の板で仕切りがしてありました。
平日の回ということもあり、参加したのは5人だけ。
アットホームな雰囲気で、先生も優しく丁寧に教えてくれます。
さて、今回は12月なので、クリスマスツリーを作りました。色は白で、ホワイトクリスマス♪
下の写真は先生が作った見本です。
材料と道具は1人分ずつ用意されています。こちらは和菓子の生地。
どちらの生地も白いのでわかりずらいですが、左が白あん、右が練りき切りです。
3つ同じものを作るので、最初にそれぞれの生地を3等分に分けて、丸めます。
次は、1つずつツリーを作っていきます。そのときに使う道具が、ざる、歯ブラシ、お箸。
白い練り切りを何度か練ったら、手のひらでざるに押し付けて、そぼろ状にしていきます。歯ブラシを使ってざるをたたくと、そぼろが下に落ちてくるのです。
そして、そぼろをまとめてお箸ではさんで、丸い形の白あんにくっつけていく作業を繰り返します。
そして、ツリー型になるように、円錐を意識して形を作ったらほぼ完成。
最後に飾り付け。赤と緑の小さな生地を丸めて、水でツリーに付けたら終わりです!!
持ち帰る容器の高さがないので、ツリーも低め。
教室ではツリーの上に星も付けずに3つ持って帰りました。
でも、これだけみると、チャーハン?!ってかんじですね(笑)
家に持って帰って星を付けたのがこちら。
少し高さもでて、さっきよりツリーらしく見えますかね?
味は甘さ控えめで、優しい風味の和菓子です。
でも、練り切りをそぼろ状にした分、少しなめらかさが失われているようにも感じました。
お店で買える和菓子
手毬(てまり)では、店頭で色鮮やかな和菓子も売られています。
和菓子作り体験をした後に、家族や友人へのお土産として買って帰るのもおすすめです!
和菓子の種類、値段
お店で買える和菓子は、白あんに求肥をまぜた「練り切り」。
一年中買えるデザインと、季節ごとに変わる期間限定のデザインがあります。
値段は税込みで1つ500円(2020年12月現在)。
種類が多くて迷ってしまいます。
どれも繊細なデザインと鮮やかな色使いで、とってもかわいいですね。
これならお土産に喜ばれること間違いないです!
私は、てまり、サンタの帽の2つを買いました。きれいすぎて食べるのがもったいない!!
和菓子の保存方法、賞味期限
お土産に和菓子を買いたい!と思ったときに気になるのが、賞味期限ですよね。
店頭では、急速冷凍された状態の和菓子が売られています。そのまま持ち帰って常温で保存する場合は2、3日以内に食べたほうがいいそうです。
また、数日後までおいしく保存しておきたいときは、冷凍保存もできます。
けれど、お店の方によると、冷凍でもおいしく食べるには3、4日ぐらいの保存がいいとのこと。
和菓子を解凍するときは冷蔵庫に入れるか、10度以下の涼しい場所で自然解凍。
私も冷凍保存して、自然解凍をしてみました。すると、2、3時間で解凍できました。
つまり、賞味期限をまとめると…
- 常温保存で2、3日。
- 冷凍保存で3、4日+解凍してから2、3日=冷凍だと約1週間。
ということになります。早めにおいしくいただきましょう。
まとめ
鎌倉の創作和菓子「手毬(てまり)」では、季節の和菓子作り体験が楽しめます。
鎌倉観光のついでに、歴史を感じる和菓子の世界に触れてみてはいかがでしょう?
また、店頭で買えるかわいい和菓子はお土産におススメ。あまり日持ちはしませんが、家族や友人にプレゼントして喜んでもらえること間違いなし!
味よし、見た目よし!の芸術的なスイーツです♪
コメント